アメリカからiPad mini RetinaのSIMロックフリーを輸入してみた1
初代iPad miniのSIMロックフリーを使っている身としては、次なるiPad miniもSIMロックフリーだ!と待ち構えていたところにEXPANSYSの仮予約受付開始、早速仮予約を申し込んだのでしたが・・・一度はやってみたかったアメリカ本国からの個人輸入。
後先考えずアメリカのApple Online Storeから購入しちゃいました。

それで届いたのがこちら。
不安いっぱいだったのですが取り敢えず「石」とかではなく本物だったので一安心。
以下に申込から到着までを綴ってみます。
1.転送業者選定
まずアメリカでの購入となるため転送してもらう業者を探しまた。
私が選んだのは二つ。
○malltail
○Spearnet
今回はmalltailさんを選択して転送依頼。
転送してもらうためには登録をして会員となり個別の住所を貰わなくてはなりません。(そのあたりは各々のHPでご確認を)
会員登録は無料です。登録と同時にアメリカ(malltailは他にも同時に韓国、日本、ドイツの住所も取得)での転送先住所が貰えますのでそちらへ転送してもらいましょう。
いざ、Apple Online Storeへ。
2.iPad選択

私はSilver色の16GBを選択。
アメリカのキャリアはさほど考えずVerizonを選択。端末自体はA1490で世界共通という事もありロックがかからない限りおおよそのキャリアSIMは使えると思います。
3.カートに加える

裏面に彫り物しちゃいますと発送が遅れるのでパスしました。

あとはカートに乗っけちゃいます。
4.小計

会計を確認。
本体 $529
リサイクル料 $3
州税 $47.61
取り敢えずは$579.61です。(※転送費用など含めたTotalの金額はまた後日)
州税についてはオレゴン州などに転送先を持って行くと費用0で済みます。
私は今回お試しのために「Los Angeles」と「Portland OR」二つの州にそれぞれ発送してみました。
そう、2つ注文しちゃったんです(꒪⌓꒪ ) 正直キャンセルし損なったんですが・・・(꒪⌓꒪ )アホヤ
5.配送先、決済など

最後にアメリカへの転送先となるアドレスや決済方法を記入していくこととなります。
転送先はmalltailさんやSpearnetさんを参考に記載すれば間違えることは少ないと思います。
Appleが転送業者住所をはじいたりすることがあるとの情報もありますが、今回は大丈夫でした。
また「This is a business Address.」にはチェックを入れておきました。
スクリーンショットはとっていませんでしたが、決済方法を選択。
私は日本で使っているVISAのクレジットカードで決済がおりました。
Billing Addressに日本の住所を書き込めないため「転送先と一緒」にチェックを入れる方法と、州とZipcodeだけアメリカのものを書き、残りを日本の住所で埋めるという2通り行いましたがどちらもオーソリが通っています。
と簡単に書いていますが、実はカード会社に2件目をブロックされてしまいました。
アメリカのOnlineShopでカードが使用されたことに対する懸念からのようです。外国で無断使用されるといった被害も多いのでしょうね。
数日後、自宅に封書が届いており「確認したいカード決済がありますのでお電話ください」といった旨が書いてありました。
また購入に至る際にApple IDを入力して購入するか「ゲスト」で購入するか選べますが、お勧めは捨てアカでもいいのでApple IDを作成した方がイイと思われます。
理由はゲストで購入してしまうとキャンセルやオーダー変更が電話での受け付けのみになってしまうため(まさに私・・・)。
英語がペラペラ喋れればSkypeやfusionなどを使ってキャンセルすればいいのでしょうが、ワタシニハムリ。
US Apple Storeはチャットが使えるのでもしや出来るのでは!と試みましたが「我々(チャット先)にはそういった権限がないため出来ないよー、電話してね」って言われちゃいました。
次回は「Processing Items」から「Preparing for Shipment」に変わるわくわく感などを♪( ´▽`)


後先考えずアメリカのApple Online Storeから購入しちゃいました。

それで届いたのがこちら。
不安いっぱいだったのですが取り敢えず「石」とかではなく本物だったので一安心。
以下に申込から到着までを綴ってみます。
1.転送業者選定
まずアメリカでの購入となるため転送してもらう業者を探しまた。
私が選んだのは二つ。
○malltail
○Spearnet
今回はmalltailさんを選択して転送依頼。
転送してもらうためには登録をして会員となり個別の住所を貰わなくてはなりません。(そのあたりは各々のHPでご確認を)
会員登録は無料です。登録と同時にアメリカ(malltailは他にも同時に韓国、日本、ドイツの住所も取得)での転送先住所が貰えますのでそちらへ転送してもらいましょう。
いざ、Apple Online Storeへ。
2.iPad選択

私はSilver色の16GBを選択。
アメリカのキャリアはさほど考えずVerizonを選択。端末自体はA1490で世界共通という事もありロックがかからない限りおおよそのキャリアSIMは使えると思います。
3.カートに加える

裏面に彫り物しちゃいますと発送が遅れるのでパスしました。

あとはカートに乗っけちゃいます。
4.小計

会計を確認。
本体 $529
リサイクル料 $3
州税 $47.61
取り敢えずは$579.61です。(※転送費用など含めたTotalの金額はまた後日)
州税についてはオレゴン州などに転送先を持って行くと費用0で済みます。
私は今回お試しのために「Los Angeles」と「Portland OR」二つの州にそれぞれ発送してみました。
そう、2つ注文しちゃったんです(꒪⌓꒪ ) 正直キャンセルし損なったんですが・・・(꒪⌓꒪ )アホヤ
5.配送先、決済など

最後にアメリカへの転送先となるアドレスや決済方法を記入していくこととなります。
転送先はmalltailさんやSpearnetさんを参考に記載すれば間違えることは少ないと思います。
Appleが転送業者住所をはじいたりすることがあるとの情報もありますが、今回は大丈夫でした。
また「This is a business Address.」にはチェックを入れておきました。
スクリーンショットはとっていませんでしたが、決済方法を選択。
私は日本で使っているVISAのクレジットカードで決済がおりました。
Billing Addressに日本の住所を書き込めないため「転送先と一緒」にチェックを入れる方法と、州とZipcodeだけアメリカのものを書き、残りを日本の住所で埋めるという2通り行いましたがどちらもオーソリが通っています。
と簡単に書いていますが、実はカード会社に2件目をブロックされてしまいました。
アメリカのOnlineShopでカードが使用されたことに対する懸念からのようです。外国で無断使用されるといった被害も多いのでしょうね。
数日後、自宅に封書が届いており「確認したいカード決済がありますのでお電話ください」といった旨が書いてありました。
また購入に至る際にApple IDを入力して購入するか「ゲスト」で購入するか選べますが、お勧めは捨てアカでもいいのでApple IDを作成した方がイイと思われます。
理由はゲストで購入してしまうとキャンセルやオーダー変更が電話での受け付けのみになってしまうため(まさに私・・・)。
英語がペラペラ喋れればSkypeやfusionなどを使ってキャンセルすればいいのでしょうが、ワタシニハムリ。
US Apple Storeはチャットが使えるのでもしや出来るのでは!と試みましたが「我々(チャット先)にはそういった権限がないため出来ないよー、電話してね」って言われちゃいました。
次回は「Processing Items」から「Preparing for Shipment」に変わるわくわく感などを♪( ´▽`)

スポンサーサイト
教えてください
これは 技適マークってついてますか?
ぶしつけにすみません
良かったら教えてください
Re: 教えてください
> これは 技適マークってついてますか?
技適マークはありましたよ。日本での使用も可能かと考えます。
後々のエントリ等で掲載してみますね(^^)
有難うございます
英語は全然ですが このページを参考にがんばって
私も挑戦してみようかと・・・
来年の目標が出来ました
有難うございました
Re: 有難うございます
とんでもございません!
少しでも参考になれば幸いです。どうかご慎重に事を進めてください!
Re: タイトルなし
Billing Address欄のことでしょうか?そもそも日本の住所を入れられない仕様ですので致し方ないところですよね(>_<) カードのオーソリが通らない場合はカード会社へ連絡を取ってみるのを一考してみては如何でしょうか(^^)
No title
Re: No title
>名無しさん コメントありがとうございます!
返信遅くなってしまいました。
SIMフリー端末にはdocomo回線を入れてしようしています。
楽天ブロードバンドのエントリープラスプランを8月から使用していますよ!